家を建てます!一条工務店i-smart

2019年9月に一条工務店と仮契約をしました。小さなi-smartを建てる予定です。家作りについて色々書いていく予定です。

宿泊体験の体験談② ~1階間取り部分~

スポンサーリンク

こんばんは しんちゃんです。

 

今日は宿泊体験での1階の間取りについて書いていきます。

 

前に書いた宿泊体験前の1階間取りについて書いた記事はこちらです。

 

 

www.shinchan-papa.com

 

まずは1階の間取りです。

 

f:id:shinchan-papa:20191209223540j:plain

宿泊体験の家の1階間取りです。

目次

 

 

 

 

 

 玄関

 

 

玄関に入った時、広い!と感じました。

これだけ土間部分が広いと開放的で気持ちいいです(オープンステアーの下の空間もあり広く感じます)。

 

f:id:shinchan-papa:20191216214609j:plain

玄関部分です。

玄関に階段があり吹き抜けとなっています。

オープンステアーを含めて4.5帖の吹き抜けですがすごい開放感があります。

オープンステアーの下に土間収納があります。

うまく階段下を活用した間取りになっています。

吹き抜けはリビングに採用したいと思っていましたが玄関もいいのではと感じました。

オープンステアーの階段なのですが、

 

f:id:shinchan-papa:20191216215024j:plain

玄関のオープンステアーです。

14段標準幅タイプです。

展示場などでは15段幅広タイプがほとんどなのでこのタイプを体験できたのはよかったです。

上るには全然勾配が急だなとか感じず上りやすいのですが、

 

f:id:shinchan-papa:20191216215617j:plain

上から見たオープンステアーです。

下る時2階部分から見ると少し怖いなと感じました(高い所が苦手なので)。

下る時は少し勾配も急なのかなと思いました。

寝起きにこの階段の下るのは危ないかもしれません。

果たして娘ちゃんは下る事ができるのでしょうか・・・

オープンステアーを考えている方は実際この14段標準幅タイプを上り下りしてみた方がいいと思います!

私はオープンステアーを採用したいと思っていましたが、実際体験してみてどうするか考えるようになりました(嫁殿は特に怖い危ないなどは感じていないようでした)。

老後はこの階段上り下り出来ないのではと思いました。

 

あと、前回も書きましたが、この吹き抜けから音が2階まで響きます!

 

f:id:shinchan-papa:20191216223822j:plain

玄関の吹き抜けです。

 

 

吹き抜けからテレビは少し離れているのですが、2階まで丸聞こえです。

本当に一条工務店の家は室内はよく音が響きます(外からの音は防音効果で大丈夫です)。

吹き抜けは開放的でいいのですが、この音の問題をどう考えるかですね。

音は気にしないという考えならいいのですが、2階は子供部屋などもあるので音を気にするなら吹き抜けは迷います。

 

シューズウォールは収納がすごくたくさんありいいです。

ただかなり大きいので狭い玄関では圧迫感があるかもです(この宿泊体験の家の玄関は広いので圧迫感などは全然ありません)。

 

 

和室

 

 

LDK隣の和室とてもいいです。

 

f:id:shinchan-papa:20191216221840j:plain

和室です。いい雰囲気です。

家に入ってすぐに荷物などを和室に置いてしまい和室の全体部分を撮り忘れていました。すいません。

4.5帖の和室なのですが十分な広さです。

大人2人が寝るのに十分な広さだと思います(老後この部屋で夫婦が寝れそうです)。

ここに敷布団をひいて寝るのは床暖房では暑いのかもしれませんが、床暖房は部分的に切る事も出来るので大丈夫だと思います。

床の間部分など落ち着く感じでいいですね(この部分もったいない感じはしますが。収納でもいい感じもします)。

将来親の家から仏壇を持ってくる事もあるかもしれませんので床の間はあってもいいようにも思います(仏壇は仏間に置くらしいのですが床の間に置いても問題はないという事でした。ただ、仏壇を置く向きなど宗派によっても違うとの事なのでそこはよく調べておかないといけません)。

 

落ち着く空間としてこの和室はあるといいなとも思うのですが、やはり最低でも4.5帖以上は欲しいと思います。

3帖ほどの小さい和室なら無理して採用しなくてもいいかなとも思いました。

 

 

脱衣所・お風呂

 

 

脱衣所は広く着替えやすい空間でした。

このぐらい広いといいです。

リュクスドレッサーも収納がたくさんありとても気に入りました。

 

f:id:shinchan-papa:20191216223312j:plain

リュクスドレッサーです。

これまた脱衣所も全体を撮り忘れています。すいません。

洗面台の幅は90cm120cmの2種類があるのですが、

この洗面台は90cm幅でしたが十分な広さです。

2人で同時に使うのでなければ90cm幅でいいです。

洗面台の表面部分がすごいきれいでした。

私のアパートの洗面台とは全然違いました。

清潔感もあり収納力もあり大きいサイズを採用したいです。

 

お風呂は3種類あるカラー(ホワイト・ナチュラル・ブラウン)の

ブラウンでした。

 

f:id:shinchan-papa:20191216223752j:plain

カラーはウッディ・ブラウンのお風呂です。

このお風呂の色も最高にカッコイイ空間でした。

天然御影石のブラック、床もブラックでかっこよかったです

(御影石は黒がいいなと思いました。キッチンに採用するにも黒の方がいいなと思いました)。

落ち着いた雰囲気の大人なお風呂という感じでした。

黒は掃除が大変との事なので、ホワイトかナチュラルと考えていましたが、絶対このブラウンにしたいと思いました(嫁殿は掃除の事を気にして他の2色のカラーがいいそうなので採用は難しいかもですが)。

 

あとお風呂の保温性能にはビックリしました!

お風呂に温度計がありこれで測ってみて下さいとD担当から言われましたが、18時頃お風呂に入り蓋をして翌朝の9時頃に温度計を見たら、

なんと1度しか温度が下がっていませんでした!!!

約15時間ほど経っても約1度しかお湯の温度が下がっていないのです。これには本当にビックリしました!(もしかしたら温度計に細工がしてあるかもしれませんが(笑))

手でお湯を触ってみても十分温かかったです。

宿泊体験をこれからされる方は是非試してみて下さい!

ビックリすると思います。

この湯が冷めない要因には浴槽の保温力もあるとは思いますが、お風呂の蓋がすごいのではと思います。

このお風呂の蓋なのですが、結構重いのです!

ビタッとお風呂くっ付く感じで蓋をします。

浴槽の隅に立てかけるように普段は置いてあるのですが、ここから蓋を取るのも少し大変でした。

老後この重い蓋を開け閉め出来るのでしょうか(少し大げさに書きました(笑)ただ重い事は事実です)。

 

 

長くなりましたので残りの1階のLDKについて次回書いていきます。

このLDKも広い空間に感じてすごくよかったです。

 

宿泊体験をまだされていない方は絶対間取りなどを設計する前に体験した方がいいと思います。

間取りを考える上ですごい参考になると思います。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。