こんばんは しんちゃんです。
先日、2度目の緊急事態宣言が行われました。
全国ではなく11都府県ですが、私の住む地域も緊急事態宣言の対象ですが、前回の緊急事態宣言とは違いますね。
前回は私の職場でも時短や交代出勤などで対応しましたが、今回は通常営業です。
少し違和感もありますが、会社から特に指示などもなければ我々はどうしようもありません。
しっかりとマスクや消毒や換気などは行っているので対策は出来ているので大丈夫だとは思いますが。
私の職場では特に変わりはありませんが、一条工務店はしっかりしているなぁと思う事がありました。
それは、今月17日日曜日が2ヶ月点検だったのですが、新担当者の方から「緊急事態宣言が出ましたので、今度の2ヶ月点検は延期にしてもよろしいでしょうか?」との連絡がありました(緊急事態宣言が解除されてからとの事でした)。
新担当者の方一人が来るだけなので、「密」にはならないような気もしますが、こういう対応が迅速に出来るのは素晴らしいなと思いました。
私も特に急いだりはしていないので(いくつか直して頂きたい箇所などがありましたが・・)、緊急事態宣言が解除されてから2ヶ月点検をお願いしました。
さて、今回は引っ越しの話について、「引っ越しの料金・荷造り」書いていきます。
目次
引っ越し料金について
まずは、一番気になる部分である「引っ越し料金」についてです。
引っ越し会社も色々あるので、各会社価格競争が激しいと思います。
この引っ越し料金というのは、とても不透明な部分があります。
サカイ引越センターの担当の方もおしゃっていましたが、この引っ越し業界には「定価」というものが存在しません(物を売ったりするのではないので当たり前な部分もあるのかと思いますが)。
引っ越し料金では、ほとんどは「人件費」になってきます。
各社料金の差がありますが、最安値を出そうとすると人件費を削減するしかないとの事でした。
なので、引っ越し料金を安くするには、引っ越しに携わる人数を少なく、給料が安い方を雇うのが重要となってくるそうです。
なので、安い引っ越し会社では、日雇いの方が作業をやる場合も多いようです。
ただサカイ引越センターでは、日雇いなどではなく、きちんとした正社員が作業をされるとの事でした。
日雇いの方では、やっぱり少し不安もあったりしますが、サカイ引越センターではずっと引っ越しの作業をやっている正社員であり安心出来るというのも決めた理由にもなりました(嫁殿曰く、安心して下さいという自信に満ちた感じがあったようでした)。
引っ越し会社を決める時は、相見積もりなどをして料金のみで決める事が多いと思いますが、あまりにも安い会社はそのような少し不安も付き纏うので気をつけて下さい。
(もちろん安くてもしっかりやってくれる所もありますので誤解しないで下さい)
前回の記事では、肝心の私の引っ越し料金について書いていませんでしたが、私の今回の引っ越し料金は、78,650円でした。
サカイ引越センター以外では、他に1社しか見積もりを出していないので、この料金が安いのか高いのかは分かりませんが、前回の引っ越しでは約20〜25万円ほどかかったので、とても安く感じました(前回の引っ越しは最も料金が高くなる3月の時期だったので比較は出来ませんが)。
荷造りについて 〜引っ越しコースの違い〜
次は、引っ越し準備の「荷造り」についてです。
サカイ引越センターには、
- らくらくコースプレミアム
- らくらくAコース
- らくらくBコース
- らくらくCコース
- せつやくコース
- ご一緒便コース
- 建て替えコース
- 小口引越便コース
- 法人コース
- 海外コース
と、たくさんのコースがあります(ブログを書く為にサカイ引越センターのホームページを見ていて初めて知りました笑)。
このたくさんのコースを嫁殿も知らなかったみたいですが、私たちは「せつやくコース」を選びました。
各コースの違いなどは、サカイ引越センターのホームページを見て頂いた方がいいのでここでは詳しく書きませんが、
大きな違いは、「荷造りを自分でするか、任せるか」だと思います。
引っ越し準備での「荷造り」が本当に大変です。
前回の引っ越しも本当に大変でした。
ただこの「荷造り」、自分達が準備するのが当たり前と思っていたのですが、この荷造りまでも引っ越し会社の方がやってくれるコースというのがあるんですね。
これにはすごいビックリしました。
さらには、荷造りだけではなく、新居に引っ越してからの荷解きまでもやってくれるコースもあります(らくらくコースプレミアムでは掃除までやってくれます)。
夫婦共働きの方や、単身でも仕事が忙しい方にはとても助かるコースですね。
私の場合、引っ越しまで時間的余裕があったのと、嫁殿がまだ仕事をしておらず娘ちゃんも幼稚園に行きだしたので平日嫁殿に時間があったので「せつやくコース」でも十分準備は出来ました。
荷造りについて 〜無料ダンボールの数が足らない〜
荷造りについて少し不安だったのは、頂いたダンボールの数で全部荷物を入れる事が出来るかという問題です。
見積もりの訪問時に荷造り用のダンボールを頂いたのですが、その数が大きいダンボールが10箱、小さいダンボールが20箱の合計30箱でした。
見積もり訪問に来て頂いた方は、「この荷物の量ならこのダンボールの数で十分足りると思います」と言われてこの数を渡されたようなのですが、私が見た限りではこの数では足らないのでは・・・と思ってしまいました。
不安に思っても仕方ないので、荷造りをしていったのですが・・・やっぱり圧倒的に足りませんでした笑
少しの量なら仕方ないのですが、全く足らない状態だったので追加で小さいダンボールを20箱を頂きました。
この追加分でなんとかほとんどの荷物をダンボールに詰める事が出来ました。
ただ、この追加分でも全ての荷物は入れる事が出来なかったので、袋に入れたりして当日自分達で持っていきました。
この無料で頂けるダンボールの数にも上限があり、サカイ引越センターでは最大50箱までとの事でした(ただ私たちのせつやくコースは30箱までが無料分らしかったので、追加分は今までの引っ越しで他の方が使用したダンボールを頂きました。前の方が使用したメモ書きなども書かれているダンボールですが、全く問題はありませんでした)。
私たちの荷造りの仕方が悪かったという事もあるのかもしれませんが、無料分で頂けるダンボールで全部の荷造りをするのは難しいのではないかと思いますのでご注意して下さい。
荷造りについて 〜置き場所がない・入れる順番、どこに入れたかなどご注意を〜
あと荷造りについては、「置き場所」に困ります。
荷造りのダンボール、1つ1つはそこまで大きくはないのですが、50箱ほどにもなると結構場所を取ります。
広い家なら空いている部屋に置いておけば邪魔にはならないのですが、私の場合アパートであり2LDKなのですがそこまで広くはないので、荷造りダンボールの置き場所にはとても困りました。
荷造りをしていくうちに、どんどん部屋の空間が狭くなっていきます。
倒れたりしてきても怖いのであまり高く積み上げる事も出来ません(寝室などにも置いているので)。
この対策となると、単純に「荷物を少なくする事」なのですが、これが中々難しいんですよね。
大きな物などは処分したり、両親に譲ったりしたのですが(3つある食器棚の内、2つは両親に譲り1つは処分して、テレビボードは私の親へ持っていきました。両親に持っていくのも何往復もしたり大変でした。処分場へも5回ほど行きましたね。)、それでも50箱のダンボールで部屋が大分狭くなり大変でした(寝室にはベッドが置いてあるのでこの部屋にはあまりダンボールを置いておく空間がなくリビングなどもかなり圧迫していました)。
あとは、「入れる順番、どこに入れたか」というのも荷造りでは大変でした。
引っ越しまでの時間があるので荷造りをする時間は十分あったのですが、ギリギリにやっては大変なので余裕を持って荷造りを行います。
あまり使用しない物などからダンボールに詰めていくのですが、こういう時に限って使用する機会がやってきます笑
せっかくダンボールに詰めてテープ貼りまでしたのに、テープを剥がす事になったりする事が何回かありました。
どのダンボールに入れたのかもすぐに分からずに見つけるのに苦労した事もありました。
ダンボールには何を入れたのか、引っ越しの時にどの場所に置くのかなど書けるのですが、中に入れた物を詳細に全部書くのは至難の業です。
このような荷造りの難しさを考えると、荷造りもやってくれるコースというのはもちろん料金は高くなってしまいますが、大変便利だなと思いました。
最後に
引っ越し会社を利用しての引っ越しは今回で2回目になるのですが、引っ越しの準備はやっぱり大変ですね。
荷造りももちろん大変だったのですが、今回少しだけ書いた、不要な物の処分もすごく大変でした。
食器棚はとても重いので、分解して持って行ったのですが、分解しても重い物はやっぱり重かったです。
しかもアパートが2階なので、これを1階まで持って行くのもとても大変でした。
階段を降りて行くのがめちゃくちゃ怖く大変でした(処分する物なら多少階段手すりなどにぶつかってもいいですが、両親に譲るのに傷つけたらいけないので慎重に運ぶ必要があったので神経を削りました)。
私の車では食器棚など1度に持っていく事は出来ないので(車はプリウスαです)、上下分解して片道約40キロほどの距離を2往復して持って行ったりと、大変でした。
もし次に引っ越しをするような事があったら(もう無いとは思っていますが)、少し料金が高くなってもいいから荷造りもやってくれるコースでお願いするのもアリかなと思ったりします。
最後までお読み頂きありがとうございました。