こんばんは しんちゃんです。
今日は「気になったけど採用しなかったシリーズ」の第2弾です。
第1弾はこちらです。
今回の第2弾は、「玄関に洗面台」についてです。
目次
うがい・手洗いの重要性
昔から「うがい・手洗いは大事」と言われていましたが、新型コロナの関係で特に重要性がクローズアップされています。
私も小さい頃、家に帰って来たら「手洗いしなさい」とよく言われました(うがいについては冬以外はあまり言われなかったような気はしますが)。
小さい頃は遊んだりして泥だらけになったり、色々な物に触ったりするので、汚いから手を洗うという感覚でしたが、手を洗う事でウイルスなども洗い流してくれます(水洗いではなく、洗剤をつけてしっかり洗うといいです)。
洗剤はつけないですが、うがいもウイルスを流して綺麗にしてくれるので重要です。
新型コロナ以前は、正直あまり家から帰ってきてしっかりうがい・手洗いをしていませんでした(コンタクトレンズを使用しているので外す時にしっかり手洗いはするのですが)。
うがい・手洗いが重要というのは昔から知ってはいたのですが、中々習慣にはなっていませんでしたが、新型コロナの関係でうがい・手洗いについて重要性を再認識して意識してするようになっています。
玄関に洗面台を設置したい
家から帰ってきたら、うがい・手洗いをする。
家に帰ってきてすぐにうがい・手洗いをするのに適した洗面台の場所は、もちろん「玄関」です。
間取りを考えている時に、「玄関に洗面台を設置しよう」という話は出ていました。
玄関から洗面台が遠くては、洗面台に行くまでに家の様々な場所を触ってしまう可能性もあります。
子供は家に着いたらすぐに遊びたいです。
玄関から洗面台が遠いとうがい・手洗いを面倒くさいと思うようになってしまうかもしれません。
なので、玄関に洗面台を設置したいと考えていたのですが・・・
考えていた「玄関に洗面台」の間取り
玄関に洗面台を設置したいと考えてはいたのですが、間取りを考える上で玄関の優先度は低く洗面台まで設置するスペースの確保が出来ませんでした。
トイレの前に1マスだけスペースがあるのですが、
このスペースに洗面台を設置したらトイレのドアを開くのが困難になります。
そこで苦肉の策として、次のような間取りを考えていました。
上の図のように、トイレの中に洗面台を設置する間取りです。
トイレを1帖から1.5帖に細長くして隅っこに洗面台を設置します。
洗面台はリクシルのエスタです。
この洗面台は奥行きが440mmしかありません。
小さなスペースにも設置する事が出来ます。
幅は750mmにすれば広々して使いやすいです。
この案で間取り打ち合わせに向かったのですが・・・
「出来ません」と却下されました。
詳しくなぜかという事については忘れてしまったのですが(すいません)、一条ルールの関係なのか分かりませんが出来ないという事でした。
トイレと洗面台が同じ空間にある間取りは外国ではよくあります。
日本でもホテルなどではよく見かけます。
いい案だなと思っていたのですが・・・
実際の間取りは・・・使いにくい小さい洗面台
出来ないと言われれば仕方ないので、結局このようになりました。
トイレにももちろん洗面台はあるといいので、少しでも手洗いしやすいようにリクシルのコフレルワイドを設置しました。
ワイドと言っていますが、そんなに大きくはないです。
手洗いだけで、うがいまで出来るような大きさではないと思います(出来ますがやりにくい大きさです)。
この小さな洗面台で娘ちゃんに家から帰って来たらうがい・手洗いをしなさいとは言えないなと思います。
うがい・手洗いをするなら、少し離れていますが、洗面所まで行ってもらう事になります。
やっぱり少し遠いかなとも感じます。
最後に
うがい・手洗いは重要だと思います。
新型コロナが収束しても、この習慣は大事だと思います。
ただ、子供にうがい・手洗いを習慣付けるには家から帰ってきてすぐにうがい・手洗いが出来る、玄関に洗面台がある方がいいと思います。
洗面台が遠いというだけで、子供は面倒くさがります。
和室と洗面・脱衣所の場所を交換する配置の間取りでもよかったのですが、このような間取りに最終的になりました(玄関すぐ近くに洗面所があればわざわざ玄関に別に洗面台を設置しなくていいですから)。
子供が面倒くさがるかもしれませんが、毎日家に帰って来たら、洗面所まで行ってうがい・手洗いをするように教えていこうと思います。
子供だけでなく、私も面倒くさいのですが(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました。